オンラインでルネッサンス先日、ちょうど時間が合って面白そうだったのでオンラインワークショップを受けてみました。事前にテレビ会議なんか用のアプリをダウンロードしておいて時間になったら繋がるってヤツ。よくわかんないけど世の中便利になったもんだ。他のCZTのワークショップを受けるのはとても勉強になるので、受けたいとは思っててもなかなかその機会に恵まれない地方民には有り難いです。内容はルネッサンスタイル(茶色)でした。ラベル(真ん中のうねうねしたお花みたいになってるタングル)と、なんとなく避けてきたランパス(両サイド)。それから色をほんの少々。20Mar2020ゼンタングル
子供達のモザイク先日、暇を持て余す我が子、そのお友達、更に親戚の子の子守をしてるというお母さんからの依頼を受けお宅に伺っての出張ワークショップを開きました。下は7歳から上は14歳の5人の乙女達。「え?そのゼンタングルってなんなんですか?」から始まったワークショップ。始めの方は「え?え?これで良いんですか?」「え?ここに描いていいんですか?」てな感じで私にお伺いを立てる感じで恐る恐る線を引いたり丸を描いたりしてましたがそのうちお友達とキャッキャ笑いながら楽しそうに好きなように描いてました。今まで散々「鉛筆持って自分の名前を書ける人なら誰でも出来る。そこに年齢は関係ない」って事を言ってきたけど今回参加してくれた乙女達がそれを証明してくれました。15Mar2020ワークショップゼンタングル
ミモザのリースにタングル!我が家の庭は今ミモザの黄色くて小さな花が綺麗に咲いてます。ミモザは春に咲く花っていうよりも,春が来るよって教えてくれる花だと思ってるので毎年心待ちにしてます。そんなワケで(?)今回のワークショップは『ミモザのリースに植物系タングルを描こう!だってミモザって可愛いじゃない?』って内容にしました。あらかじめタイルにミモザのリースっぽい彩色をしておいてコレに植物系タングルを描いて貰います。08Mar2020ワークショップゼンタングル
『elegance of limits』今日は初めてさんの個人レッスンでした。「私に出来るかしら、いや出来ないと思うけど興味あるからちょっとやってみたいです。」ってお問い合わせから始まりましたが、なんのなんの。8ステップの3つめ、ボーダーからすでに個性的で自由さを遺憾なく発揮されてました。個人レッスンと言うことで要所要所でゼンタングルのメソッドをお伝えしながら私も一緒に描いてたんですが、話の中で「いきなりポーンと『さあ!自由に描いて!』って言われてもなかなか描けないけどコレはある程度の縛りのがあるからそれがかえって自由に描けますね」的な事をおっしゃられてました。まさにゼンタングルのメソッドのひとつである『elegance of limits』です。私の方からは何も言ってな...05Mar2020ワークショップゼンタングル